日本語が亡びる時・・・の読中感 その2

今日は体調が悪いので短めにします。

読んでいて??と私が感じたところは、水村さんの日本文学への態度と、日本語がどうなっていくかという話は、本来は別のものであるのに、それが平行して語られるところです。もちろん、二つの話題は平行しうるトピックであり、水村さんの中でそれらが緊密に関連しているのは当然であるのですが・・・。水村さんのように日本文学に強い思い入れをなんら持たない人間としては、学術研究のあり方、教育問題のあり方、翻訳文化のあり方・・・などを具体的に論じ続けてほしいところで、物足りないというか、食い足りない印象を覚えてしまいます。

ただ、英語ができる日本語人が増えれば増えるほどよい、という考えしか持っていなかった私にとって、以下の認識を(これは水村さんが言いたかったこととは違うのかもしれませんが)持てたことは非常に大きな収穫でした。

☆☆☆

個人レベルにおいて、英語を習得し英語で思考・生活しうる二重言語者になることは大きなメリットである。しかし、そういった個人が増え(特に知的エリート層に)、その数がある閾値を越えると、日本語自体の価値が低下する。最先端のトピックが英語→日本語という翻訳のコストを突破できなくなり、日本語によってアクセスしうる情報・思考が低減する。それは必然的に日本語使用者にとっての日本語の価値を低減させ、英語への傾斜が循環的に強化されていくことになる。

個人レベルの話が合成され集団の話になると、異なる効果を生み出すという例。合成の誤謬、といってよいのかちょっとわかりませんが・・


☆☆☆

上記の考え方は、私がこの本を読む前に抱いた考えと、大筋において変わらず、私は水村さんの本を自分に都合のいいようにつまみ食いしただけとも言えるでしょう。それが読者としてよいことかは疑問ではあるものの、上記の私の考えの妥当性はまた別な話です。


上記の考えからみると、水村さんの日本語教育論はまるで方向違いに思えます。もちろん、日本文学をもっと大切に教育すべきという考えは賛成できるますが、それは、日本語の運命、また日本文学の運命とは関係ないのではないでしょうか。また、日本文学を生き残らせるためとしても疑問があります。


日本文学の素晴らしい伝統を後代に伝えるのであれば、安直ですが日本文学の魅力を紹介するサイトを作る、というのもひとつの考えでしょうし、なにより、現代日本語でありながら、日本文学の伝統をきちんと受け継いだ作品を提供することでしょう。(私は読んだことは無いのですが、水村さんは夏目漱石の未完の小説を完成させたりされているそうなので、そういう実践こそが日本文学の生き残りに影響するのだと思います)



・・・・・・・・・・・・・・

私個人の関心は、上記の考えの帰結としてほぼ必然的に「日本語によってアクセスしうる価値をいかに増大させるか」向かっています。しかしながら、それは個人レベルと集団レベルでは受益主体が異なるので異なる見解につながります。

個人レベルにおいて、効率よくその個人がアクセスしうる情報の価値を増大させるには、日本語力の向上よりは英語力の増強の方が圧倒的に効率がよい。したがって個人レベルの観点では、「日本語によってアクセスしうる価値の増大」など気にする必要は無いのです。

日本語全体の価値の低減を憂う視点を、個人が持ちうるのはなぜか?もちうるのは事実として確かなことですが、それは議論や説得によって、他の個人にも広めうる考えなのでしょうか。

宗主国の支配に組み込まれれば組み込まれるほどある種の豊かさが実現するのに、弱小国として自立を目指すことを国民が支持しなければならないのか、という議論とも類比的な議論ですが、有る人にはそれは自明のことであり、そうでない人にはやはり自明ではない。

自明ではないと感じる人に、論理によってナショナリズムを植えつけることは難しい。それはこの言語ナショナリズムの議論にも成立します。

かつて、和魂洋才という言葉が作られましたが、それはより正確には和魂和語洋才だったわけです。それが将来、和魂洋語洋才という状況になりうるのか、なることを避けるべきなのか。避けるべきならどう避けたらよいのか。その時和魂とは何なのか。それはどんな価値があるのか。

梅田さんのいう知の高速道路は、和語では制限速度つきだとしたら、どうしたらいいのか。恐らく梅田さんは、個人レベルではもちろん英語を使えるようになって、知の制限速度を突破することを強く勧めると思います。そしてそれはウェブ時代の趨勢でもあり(強すぎる言い方かもしれませんが)、正義ですらあります。

その時、日本人であること、日本語使用者であることをどう受け取るのか。

極端な例ですが、普段は英語で思考し、親や祖父母と話すときだけ片言の日本語を話す若者が増えることを許容するのか推奨するのか。

あるいはウェブ時代の正義と、日本語の正義は本当に合致しえないのか。

そんなことを私は今、あれこれ考えております。